皆様こんにちは。
立冬を過ぎましたが
今日は陽射しも暖かく、穏やかな一日ですね。
お変わりなくお過ごしでしょうか^^
暖かなお天気の公園では
愛犬と一緒にお散歩されている
人々の姿が目立ちます。
近年では高齢者が
ペットと一緒に暮らすことが増えており
60歳以上の40%近く
また70歳以上でも30%以上が
ペットと生活をされているそうです。
定年退職され、お子様も巣立った
ご年配者の方々にとって
ペットの存在は新たな生活の張りになり
また大勢の方が純粋な動物に
癒されていらっしゃると思います。
しかし、もしお一人暮らしの高齢者様が
お亡くなりになられた時
残された動物はどうなるのでしょうか?
部屋の中で生活していたペットは
食事をとることができず
弱った状態で見つかることもあります。
本来であれば親族が引き取り
飼うことが望ましいのですが
動物アレルギーや賃貸の条件など
ご遺族では飼えないことも
多いかと存じます。
そこでこの記事では
今まで故人様に寄り添い
愛情を注いでくれた動物たちの
安心できる末路を確保する方法を
ご紹介いたします。
【目次】
①生前整理でペットの情報をまとめる
②保健所とは何かを知る
③動物愛護団体やNPO法人に相談をする
①生前整理でペットの情報をまとめる
⑴【ペットの基本情報】
・名前、種類、性別、年齢・生年月日
・健康状態、病気、かかりつけの病院
・特徴・癖、好きな食べ物
(普段どんなものを食べていたのか)
それらをノート等に書いておきましょう。
⑵【血統証明書の有無】
特別な種の動物として
血統証明書を発行してもらっている場合は
その有無を記録し保存しておきましょう。
(※血統証明書に関しては
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)
にお問い合わせくださいませ。)
⑶【避妊手術の有無】
メスの動物の場合
避妊手術をしているか
記入しておきましょう。
⑷【ペット保険の有無】
大手保険メーカーの「ペット保険」に
加入している場合はその事も記入しておきましょう。
②保健所とは何かを知る
保健所とは地域住民の
健康や衛生環境を守るために
各地域に設置された公的機関です。
「地域住民の健康や衛生環境を守るために」
野良犬や野良猫が
狂犬病などの病気を広めることがないよう
動物の殺処分を行っています。
決して
「家庭で飼えなくなった動物を連れて行く場所」
ではありません。
動物の命と故人様の気持ちを尊重して
私たちと変わらない命にとって
より良い方法を考えましょう。
③動物愛護団体やNPO法人に相談をする
「保健所以外にどこに相談したらいいの?」
故人様のように動物が大好き
というわけではないから詳しくない、、
といったご遺族様は
お困りになるのではとお察しします。
そのような時は
動物を引き取ってくれる団体や
ブリーダーに問い合わせをしてみましょう!
最近ではSNSなどで里親募集をしている団体や
市やNPO法人などが譲渡会を開いています。
里親募集サービスを無料でご利用できたり
今後どうすれば良いのか相談にのって頂けます。
一度インターネットで検索してみるのを
お勧めいたします。
大切なご家族やペットが
安心できるように
生前整理として
「エンディンングノート」
を活用して、身の回りのことや
ペットのことなどを
まとめておくことはとても重要な
整理の一つになって参ります。
私たちナナフクは
ご遺品整理のプロとして
生前整理、お片づけなど
お客様のお気持ちを第一に考えて
お手伝いをさせて頂いております。
ご質問、ご相談、無料のお見積もりは
お気軽にお問い合わせくださいませ。
本日も最後までお読み頂き
誠にありがとうございます!!
夜になると風が寒く感じられます。
どうぞお身体をお大事に
温かな癒しの夜を過ごされますように^^