防災対策として水を備える時の注意点

防災対策としての水の備えは非常に重要です。

災害発生後、各自治体から配給が始まるまで早くて3~7日かかります。

発生後は、人命救助が最優先されるからです。

ですから、私達は万が一を想定して、命を維持させる為に必要な水を日頃から備えておく必要があります。

必要な量の水を備蓄する

一人に対して、1日あたり3リットルの飲料水が必要です。

最低でも3日分(1人9リットル)を目安に、家族全員分を備蓄しましょう。

さらに、調理や衛生用にも水が必要になるので、余裕を持った量を考慮します。

保存期間に注意する

一般的なペットボトルの飲料水は、未開封で約2年の保存が賞味期限です。

定期的に賞味期限を確認し、日常的に使いながら、買い足していく「ローリングストック法」を実践しましょう。

最近では災害用とし5年や10年などの長期保存ができる水も市販されています。

ペットボトルの保管方法

備蓄水は、日光や温度変化の少ない涼しい場所に保管します。

日光に当たると水は変質します。

段ボールに入れたまま保管します。

ペットボトルの性質上、匂いがする場所に長時間置いておくとフタヤ容器にまで匂いがつく恐れがあります。

ですから、長期保存の水が入った段ボールには、持ち手のくぼみがありません。収納時には段ボールに持ち手の穴を開けずに保管します。

分散して保管

非常時には簡単に取り出せるよう、家の複数の場所に分散して保管しておくのも効果的です。

災害で家の一部が損壊したり、避難したりしなければならない場合でも、複数の場所に水を保管しておくのは有効。

一箇所に大量に水を保管しておくと、その場所が破壊された場合すべてを失う可能性があるため、複数の場所に小分けして保管することでリスクを低減できます。

保管場所のおススメ

「キッチン」普段の生活でも使用する場所なので、キッチンには大量の水を保管するのが一般的。

「寝室」夜間に災害が発生した場合、すぐに手にできるように、寝室の近くにも1〜2L程度の水を常備。

「リビング」長時間過ごすことが多い場所なので、ここにも小容量のペットボトルを複数配置。

「玄関付近」避難時にすぐ持ち出せるよう、玄関に避難用バッグとともに水を保管。

ペットボトルの大きさ

咄嗟に避難したい時には2ℓサイズは重たいです。

他にも持って出る物があるので、500ml〜1L程度の小容量のボトルを玄関側には備えておくと良いです。

バスタブに水を貯めておく

浴槽に水を貯めておくのも有効。

災害時のトイレの水や清掃用に使えます。

その他の保管場所

庭や物置、車の中にも予備の水を保管しておくことで、家屋が被害を受けた場合や避難が必要になった際に利用可能です。

給水車からは運ぶ時

ポリタンクを用意しておきましょう。

重い水を運ぶ時を想定して台車やショッピングカートなどがあると便利です。


【ナナフクの作業実績一覧】

作業実績一覧→https://www.nanafuku.jp/works

【お客様より頂いたアンケート】

アンケート一覧→https://www.nanafuku.jp/voice

【すぐ使える豆知識】

豆知識一覧→https://www.nanafuku.jp/knowledge


遺品整理・特殊清掃・生前整理でお困りの際は、ナナフクにご相談ください。

お見積りは全て無料となっています。

対応エリア

対応エリア大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県
関西一円:大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
池田市、泉大津市、泉佐野市、和泉市、茨木市、大阪狭山市、大阪市(旭区、阿倍野区、生野区、北区、此花区、城東区、住之江区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区)、貝塚市、柏原市、交野市、門真市、河内長野市、岸和田市、堺市(北区、堺区、中区、西区、東区、南区、美原区)、四條畷市、吹田市、摂津市、泉南郡熊取町、泉南郡田尻町、泉南郡岬町、泉南市、泉北郡忠岡町、高石市、高槻市、大東市、豊中市、豊能郡豊能町、豊能郡能勢町、富田林市、寝屋川市、羽曳野市、阪南市、東大阪市、枚方市、藤井寺市、松原市、三島郡島本町、南河内郡河南町、南河内郡太子町、南河内郡千早赤阪村、箕面市、守口市、八尾市