大阪のご遺品整理・生前整理を行うナナフクです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
大切な家族が亡くなったら、遺族が必ず取り組まなくてはならないのは遺品整理です。
遺品整理の必要がない人はいません。人生の最後の片付けが遺品整理です。
しかし、持ち主は亡くなっているので、作業をするのは家族や遺族だったりします。
遺品整理はいつするのが正解なのでしょうか?
実は遺品整理には法律上の期限がないため、タイミングは相続人の任意となっています。
遺品整理をする時期は、状況や故人との関係によって異なりますが、一般的に以下の5つのタイミングに分けられます。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
目次
葬儀直後(亡くなってから1週間以内)
おすすめの人
故人が賃貸物件に住んでいて、退居時期の関係で急ぐ必要がある場合。
相続人が遠方に住んでいるので何度も来られないので、葬儀後すぐに行いたい場合。
故人が孤独死などで亡くなられて、特殊清掃など特別な処置が急がなくてはならない場合。
メリット
葬儀・告別式の直後に遺品整理を始める利点は、相続人や親族などが集まった状態で整理を始められることです。
精神的に整理がつかないうちに行うことで、作業を進めやすい利点もあります。
形見分けを早く行うことが出来ます。
遺品整理業者の繁忙期(年末・春先)を避けることが出来ます。
デメリット
気持ちの整理がつかないまま進めると後悔することもあります。
親族間で意見が合わず、トラブルになる可能性もあります。
葬儀直後はやることが多く、精神的にも辛い状況にあるため、集中して遺品整理をするのは難しいかもしれません。
四十九日の法要後(亡くなってから2~3か月後)
おすすめの人
四十九日が終わり、ある程度の各種手続きが完了して落ち着いたタイミングで行い場合。
相続人同士が疎遠で集まりにくい場合。
形見分けなども同時に行いたい場合。
メリット
四十九日法要が終わり、気持ちの整理がつきやすいです。
親族や関係者と話し合う時間が取ることが出来ます。
大きな家具や不要なものを処分しやすいです。
デメリット
少し時間が経ってしまうため、感情的な負担が長引く場合があります。
親族間のトラブルが生じるリスクがあります。
時間が経つことで親族間で遺品に対する意見の相違が広がるからです。
半年~1年以内(1周忌法要前後)
おすすめの人
すぐには手をつけられないが、時間をかけて整理したい人。
相続税の納税義務者になっている人。
そのような人は、故人が亡くなってから7~8ヵ月以内には遺品整理をおこないましょう。
メリット
気持ちに余裕を持って作業できます。
故人の思い出を振り返りながら整理できます。
一周忌の節目で区切りをつけることが出来ます。
デメリット
遺品がそのままになり、管理が大変になることがあります。
数年後(気持ちが落ちつたタイミングで)
おすすめの人
無理せず自分のペースで進めたい人
メリット
無理に進めなくても良いので、後悔が少ない。
大切なものを慎重に選んで残せる
デメリット
遺品の整理が先延ばしになり、結局手をつけられないことがあります。
家の維持費や管理負担がかかる可能性があります。
家の売却・引っ越し・相続手続き時
おすすめの人
住まいの整理や売却を検討している人
メリット
家を売るタイミングで一気に片付けられる。
住み続けるか、処分するかの判断ができる。
相続手続きが進めやすい
デメリット
急いで整理すると、大切なものを誤って処分する可能性があるので注意しましょう。
【ナナフクの作業実績一覧】
作業実績一覧→https://www.nanafuku.jp/works
【お客様より頂いたアンケート】
アンケート一覧→https://www.nanafuku.jp/voice
【すぐ使える豆知識】
豆知識一覧→https://www.nanafuku.jp/knowledge